仮想通貨が証券に該当するかどうかが分かるHoweyテスト(ハウェイテスト)


この記事のポイント
■証券取引の定義に該当するかどうかを判定するためのテスト
■1946年に裁判所が投資契約の判断基準として設定
■仮想通貨においてはICOプロジェクトがトークンの証券性を検証

Howeyテストとは?

Howeyテスト(ハウェイテスト)とは、特定の金融取引が証券取引に該当するかどうかを判定するために行われるテストの一つで、金融資産が証券に該当するかを判断する規定の一つにもなっています。この判断テストの由来は1946年まで遡り、SECのW.J.Howey社に対する訴訟事件をきっかけにして制定されました。

訴訟内容を簡単にまとめると、アメリカのHowey社は果汁園を経営していましたが、土地のリースパックを販売した所、SECがこれを投資契約とみなしたため、Howey社へ差し止め命令が下されたというものです。その際に、取引が投資契約に該当するのかどうかを判断する基準として定められたものがHoweyテストと呼ばれるもので、現在でも有効です。ただし、他にも投資契約に該当するかを判断するためのテストは存在しているため、必ずしもHoweyテストだけの結果が適用されるというわけではありません。

仮想通貨ではICOプロジェクトに適用

Howeyテストには、仮想通貨においてICOプロジェクトを行う際に発行するトークンが証券に該当するかどうかを判断するためのテストがあります。Howeyテストにおける投資契約では、資金を集めているのかどうか、共同事業かどうか、そして収益性があるかどうかという3つの要素が判断基準となるわけですが、一つ一つの要素をポイントとして計算する仕組みとなります。

例えば資金を集めているかどうかという要素の計算では、新しく発行したトークンが有料で販売されている場合には100ポイント、マイニングやエアドロップなどコストがかかっていない場合には0ポイントとして計算されます。つまり、仮想通貨やICOプロジェクトと言っても、ケースバイケースでそれぞれが個別に計算されるため、投資契約かどうかという結果もトークンによって変わってくるわけです。

点数は低い方が「投資契約とは言えない」

Howeyテストでは、複数ある項目のすべてが数値化されて、ポイントとして加点されることになります。そして最終的な得点の合計によって、仮想通貨やICOプロジェクトが投資契約に該当するかどうかが判断されるわけですが、この際、点数が高ければ高いほど投資契約に酷似しているという扱いとなります。トークンでも全く類似していないという判定がつくものもあれば、投資だと分類されるケースもあるのです。