51%攻撃とはマイニングの際の不正取引

この記事のポイント

■悪意を持った個人又はグループによる不正アタック
■有効な対策はまだ存在していない
■2018年のBitcoin Goldが被害

51%攻撃とは

51%攻撃とは、仮想通貨でマイニングを行っている個人もしくはグループが、計算量全体の50%を保有して不正な取引を行うという犯罪行為です。偶然こうした不正行為が発生するわけではなく、マイナーは悪意を持って行うという点が特徴です。

リアルな通貨の場合には、通貨は銀行が中央管理していますが、仮想通貨の場合にはそうした中央管理する機関がなく、ユーザー一人一人が管理するという特徴があります。そして、取引記録をお互いに確認しながら不正をチェックするシステムとなっているわけですが、一つの集団が計算量全体の51%以上を占めてしまうと、マイニング独占が可能となってしまい、不正な取引ができるほどの影響力を持つことになります。これが、51%攻撃と呼ばれるものです。

51%攻撃に対する対策方法

51%攻撃に対する有効な対策方法は、2018年段階ではまだ存在しないと言われています。その理由は、51%攻撃を仕掛けたとしても、満足できるほどのメリットがあるのかどうかという点が疑問だからです。特定の仮想通貨において51%攻撃のリスクが高くなると、その安全性に対して信頼が薄くなってしまうため、通貨の価値が下がる結果をもたらしてしまうでしょう。そのため、通貨全体の51%を保有して不正取引を行うほどのメリットは低いのです。

また、仮想通貨の51%以上を保有するということは、悪意を持った集団の側にとってはコスト面で大きな負担がかかります。他のパソコンよりもハイスペックなパソコンを大量に保有しなければいけませんし、仮想通貨への投資金額という点でも大きな経済的な負担がかかります。さらに、たくさんの端末を継続的に作動する際には、電力消費も大きな負担となってしまうのです。そのため、特別な対策をしなくても今後被害が急増するかどうかについては、疑問視されているようです。

2018年5月にはBitcoin Goldが被害

51%攻撃によって実際に被害を被った仮想通貨もあります。例えば、2018年5月18日に被害を受けたBitcoin Goldが挙げられます。悪意を持ったグループがBitcoin Goldのネットワークの過半数を占領し、ブロックチェーンの半分以上を保有して不正取引を行うという事態が起こりました。その結果、正当な取引でも処理が行われなくなってしまったり、すでに完了している取引が無効となったりするなどの被害が出たのに加え、仮想通貨の二重支払いが可能になってしまうというトラブルも起こり、仮想通貨取引所からたくさんの通貨が盗まれるという被害が出てしまったのです。